平成初期の子育てはまだまだアナログだった
世は今や、刻一刻と進化し続けるデジタルワールド。
昔に比べたら、本当に便利になった。
初めてパソコンを触ったのが子供を産んでからという、
昭和枯れススキの私ですら
パソコンのない人生なんて考えられない!
というか、正確に言うと、
パソコンのない生活になんてもう戻れない!
っていうくらいパソコンに依存している。
今や子供の写真や動画だって、
スマホで撮って、アプリやソフトで加工して、
SNSで共有したり、シャレた印刷物だって簡単に作成できちゃう。
って、そこは羨ましい・・・
というのも、うちのダンゴ3兄弟が幼い頃は
(1991年、1993年、1995年生まれ)
まだアナログ~旧デジタル時代だったからなのだ。
少なくともうちでは、
写真は普通のオートフォーカスのカメラで撮って、
写真屋さんに持って行って現像してもらい、
あとからフィルムと写真を受け取りに行く、
というものだった。
保育所から購入する発表会のビデオはVHS。
自分で撮るにしても、
今のハンディーさからは考えられない、
重くてでかいビデオカメラを妹から借りて、
腕をプルプルさせながら撮っていたのである。
どちらにしても、
メディアはどんどん今の機器の規格に合わなくなって、
「眠れる宝」状態になっている。
なんやかんやいっても
ちっちゃいときの子どもたちの仕草はかわいい!
やんちゃぶりも笑える!
だったと記憶しているのだが、簡単に見られないのが残念だ。
知り合いはDVDダビングサービスを利用したらしいけど、
全部ダビングしたらいくらくらいかかるのかなぁ?
ちなみに下の写真はスキャナーで取り込んで、
jpeg画像にしてアップした。
めんどくさい・・・ (-_-;)

でもこんなお弁当作ってたんだなぁ~と思うと、なつかしい。
(誰かの遠足だったんだろうなぁ)
どちらにしても、子育てをめぐる色んな事が
まだまだアナログだった。
そんな時代の子育てはこちら(*^_^*) よかったらのぞいてみてくださいね!
⇊


本家 『にゃんダンゴ.ねっと』 に記事を追加しました♪
↓ ↓ ↓
人間未満の食欲望 ~ ツバメ編 ~
(子育てエッセイ 『平成のをのこらはかく戯れたり』)
よかったら、遊びに来て下さいね~♪ (^o^)丿
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ブログランキングに参加しています
クリック応援★して頂けるととっても嬉しいです
↓ ↓


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 平成初期の子育てはまだまだアナログだった (2014/03/01)
- 厄年を知らない (2014/01/25)
- 法隆寺に初詣☆ (2014/01/03)
- ああ、解放感・・・↓ (2013/07/30)
- BBQ&SMOKE@緑地公園 (2013/05/05)
スポンサーサイト